むさし野ミュー ワーナーマイカルで何を見る?
皆さんが、とっくに行っているような場所で
わたしが行った事の無い所は、結構あるかと思いますが
そのひとつに、イオンモールむさし村山ミューがある。
他には、千葉のネズミの国二つ。完全に行く機会を逸してしまい
わたしを「ランド&シーへ連れて行こう会」も作ってもらいましたが
いまだ実現できていない。
別にネズミ嫌いではないですが。。。
それは、ともかく
この場所には、以前
日産自動車の大きな工場があったことは知っている。
最初の名前は、ダイアモンドシティー・ミューと言っていたらしいが
なにやかやで、イオンモールむさし村山ミューに代わり
その中の、映画館は むさし野ミュー って、、、解りにくい。
屋上に車を停めて、階下に降りる。
この日は、連休のなか日(記事を載せるまでに時差があり過ぎですみません。)
人が多い!!!
ここに来るまでの幹線道路も混んでいて、
久しぶりに入間アウトレットの渋滞が凄く、うっかり嵌まりそうになったくらいだ。
見る映画は、決めてあるが。。。
映画館のポスター前で、好みが食い違う
のは、良くある事だ。
この日、人を集めていたのは、『パコと魔法の絵本』と『おくりびと』でしたね。
わたしは、日経新聞の金曜日夕刊『シネマ万華鏡』で
★★★★★の『イントゥ・ザ・ワイルド』を見るつもりで来たけれど
日常がタイトな連れに、「もう少し、楽に見られるのがいいよー。」と言われ
『幸せの1ページ』 にあっさり合意。これは、★★★評価でしたが、
勇気と優しさと大自然と、ストレスフリーないいお話でした。
エンディングは、U2のBeautiful Day
帰りに、イオンモールで買い物。
しかし、おっきいですねー。 一日飽きずに遊べそう。
こういうプランを、回遊式と言うらしいのですが
わたしたちは、サバか、サンマか、はたまたマグロか?
1階で、ワラサを買って帰る。ワラサも回遊魚?
むさし村山ミュー
武蔵村山市榎1丁目1-3
TEL 042-566-8111
無休
08's邦楽ファンク
それでは、わたしは
2008年9月10日発売の
スガシカオ「FUNKAHOLiC」(ファンカホリック)
初回盤は、DVD付きで一緒に踊れるヨ!
80's洋楽ロック
なつかしくて 買っちゃいました。
今聴いても新鮮な感じがするのはなんでしょう? 感動! やっぱかっこいい!
ディープパープル(左) パワーステーション(右)
パナソニック電工汐留ミュージアムにて村野藤吾展
8月とはいえ、朝晩の涼しさも感じる今日この頃。
やがて暑さも収まれば、スポーツ、芸術、食欲の秋がやってきます。
秋にふさわしいお知らせが届いていますのでご紹介します。
Panasonic電工 汐留ミュージアムで行われている
<村野藤吾 建築とインテリア>
会期は10月26日(日)まで
休館は月曜日(9月15日、10月13日は開館) 入館料:一般500円
美しい空間へのプロセスに触れてみてはいかがでしょうか。
Panasonic電工汐留ミュージアム
東京都港区東新橋1-5-1
Panasonic電工本社ビル4階
ハローダイヤル 03-5777-8600
クラブ活動
今年もダイビングしたくなる季節がやってきました!
現在社内に13のクラブがあるのですが、一番人数が多いのが「映画鑑賞会」
わがダイビングサークルは取り潰しギリギリの人数でしたが、今年は新入社員が数名加わり、賑やかになりました。
今年初の活動は、去年から要望のあった離島ダイビング。いつもは日帰り伊豆コースなのですが、泊りとなるとお盆休み以外はキツイでしょう!と、休暇中の活動となりました。体験ダイビングコースはこんな感じ。
インストラクターの説明の後海へ。
午後はファンダイビングでボートで遠出。 この日は海の状態が良くなくて、潜れるかどうかという話でしたが、だんだん回復してきて潜ることが出来ました。船先で潮を読み、ダイビングポイントを決める現地ガイドさん。私も潮が読めるようになりたい!ガイドさんの話では、やはり漁師さんは凄いそうで。「ほら~、海が騒いでるでしょ」と、見た目では全く解らない海の状況も読むそうです。かっこいい~!
透明度は15~20Mほどでしたが、伊豆諸島らしい海中景色がきれい。
見たかったお魚も見られました。 このお魚はチョウチョウウオの日本固有種「ユウゼン」。チョウチョウウオはペアでいることが多いのですが、ユウゼンは群れで見られるそうで。途中20匹程の群れを見ましたが、華やかでした。写真では地味ですが、実際に見ると、黄色が鮮やかで友禅模様もきらきら光って派手なんですよ。八丈島には何度か来ましたが、初めて見られました。
ほかにもこんなお魚を撮ってみました。
キリンミノカサゴ ツノダシ
次回活動は10月予定。天候・海況に恵まれると良いな♪
海猿風に、海面を見上げて撮ってみました。・・・写真は苦手で修行中・・・。