羽村市 焙煎喫茶 豆香
立川市のゼルコバ・鈴木農園から
羽村市に移動
焙煎喫茶 豆香へ。
入り口の扉を開けると
いい香りがする。
焙煎豆の? ストーブの? 木の椅子の? 暖かい日差しの?
どれも温かい香りの中
素敵な女性お二人に迎えていただく。
この写真は雑木林の方を撮っていますが
店は羽村街道に面していて、動物園東交差点すぐですので
うっかり見過ごしてしまいそうです。駐車場は隣地にあります。
さて、コーヒーのメニューを眺めて
名前を聞いたことがある(すみません、詳しくなくて。。。)
「カルモ下坂」
自然完熟を選ぶ。
そして焼き菓子から
「 Muji 」 青梅の、あの石柱を通って行く山道のパン屋さんですね。
「中村さん、、、」 どなた様かは存じませんが、そのベイクドチーズケーキをいただきます。
この日は、サンドイッチもありました。
火曜、木曜は、限定10食のランチもあるようですよ。詳しくは店のHPを。
「ヨーグルトを加えてさっぱりとしたケーキですので
アイスクリームを添えてあります。」 という一皿。
壁の掛け時計が
「♪チクタク♪チクタク♪」 と、時を刻むなか
完熟コーヒーの不思議なまったり感で寛ぐ。
豆香
東京都羽村市富士見平 3-1-8
定休日 水
立川 ゼルコバ 鈴木農園
特別休暇というのが取得できることを知り
土曜日にお休み。
いつもは行かれない場所へと、16号を南下して横田基地の最南端で折り返す。
少し春らしくなった空が心地よい。
そして到着。
天然酵母パンのゼルコバは8時から
無農薬野菜の鈴木農園は10時から開店。
秋に見事な紅葉だった木は葉を落とし。
その手前に白梅がほころんでいる。
おはよう!
おはよう!
野菜と烏骨鶏卵を購入。
野菜に満たされて
幸せ。
パンは家にあるけれど
いい香りがするし~
見て行こう。
カフェは11:00から
野菜を置かせてもらって
これは!
土日祝限定の
野菜のカンパーニュは
断面が綺麗な人参とむらさきいも。
全粒粉、ライ麦入りで
自家産の野菜とクルミ、カランツがぎっしり詰まっ重たいパンは、限定2切れまで。
これだけ購入で価格1026円(税込)でしたが、満足。
車で運べば
車内に焼きたてのパンの香りが広がり
これまた幸せ。
まだ10時を過ぎたばかり、
さて、どこでお茶しようかしら。
ゼルコバ・鈴木農園
東京都立川市西砂町 5-6-2
パン工房ゼルコバは、月、金、土、日 営業
鈴木農園は、月、土 営業
木挽町 よしやのどら焼き
イタリアンクラッティーニにも
カフェ634にも近い
こちらも、歌舞伎座の裏手
木挽町 よしやで
どら焼きを買って帰ろう。
半分にたたまれて
小ぶりの1個130円
5個入りは残り2箱のみ(平日11:50頃) で、
あってよかった。
10個入りも少しありました。
柔らかい皮と
控えめな餡で
2個以上軽くイケル。
それから
三越、カーヴ・フジキでPanezzaのパン買って、
松屋、和久傳で発送して → 画像なし。
又、三越、サンフルーツでパパイヤボード買って
自分では豪勢に買ったようでも
デパートの超高級コーナーでは、春節で訪日された大勢の方々がレベル違いのお買物をされていました。
新聞によりますと、2月の百貨店売り上げの約1/4、1000億円以上お買い上げいただいたそうです¥。
よしや
東京都中央区銀座 3-12-9
定休日 日・祝・土不定休
東銀座のひろびろカフェ 634
クラッティーニでランチの後は
そばの路地を曲がり
cafe 634へ
名前だけ聞くと、
スカイツリーのそばにありそうな気がする「ムサシ」ですが
銀座ですよ。
でも、一軒家で
銀座とは思えないです。
外からはわかりにくいけれど
店内は奥に広い空間となっていて開放感がある。
1階にカウンター席
2階への階段を上る。
すると今度は空間が上に拡がり、外で見上げるより空が近い気がする。
大きいテーブル間の配置が広~く取ってあり
やはり銀座じゃないみたい。
そしてわたしは思い出す。
「このあいだね、馬場で普通のチェーン店に入ったら、別の席で娘さんがテーブルからコーヒーカップを落としちゃってね。そのカフェが、まあテーブル間が狭くて狭くて、通りるのも大変なくらいで、神経使わないと事故が起きそうではあるんだけれど、その娘さんも娘さんでコーヒーが飛び散っても全~然大変そうじゃないのね。
それでわたしはわたしで隣の席の男性が、コートを小さくまとめて気を使って下さったのだけど、何にも事故はおこらなかったのよ。」
おばさんの回想。
ここは、ほんとうに平和だわーーー。
友人が選んだのは、今日のコーヒー コスタリカをフレンチプレスで。
と
わたしのカップは黒く、中身が水か紅茶かわからないけれどこれもいいね。
セレクトコーヒーからホンジュラスをハンドドリップで。
波佐見のカップもありましたよ。
カフェの雑誌風に撮ってみました。
この日、苺のタルトは終わっていて残念。
友人は634プリン、わたしはベイクドチーズケーキにしました。
少し前にこのカフェの事を知り、「行きたいな。」と思っていたら
TOKYO FMのblue ocean 銀座美人のコーナーで住吉美紀さんが紹介されていました。
みんなの経済新聞にも
毎木曜日に販売されている苺と紅茶のマフィンが紹介されていました。
東銀座の個人経営カフェ、人気ですね。
スタッフの方々の気さくな感じと
オーナーの、丁寧な「ありがとうございました。」が印象的でした。ごちそうさまでした。
cafe 634
東京都中央区銀座 3-12-7
定休日 日・祝日
東銀座で楽しいイタリアン
昔むかし
ホームページをタグ打ちすると、苦労してもなんだか達成感があるでしょうと集まったサークルで
一緒だったIさんが
「わたしは、ここのパスタが一番好き!」と言っていた
石神井公園の畑の中にあった一軒家イタリアン、クラッティーニ。
その倉谷シェフの店は今
歌舞伎座の裏手のビル地下にある。
天井が高く明るい店内。
のっけから失礼しますが
ランチのAコースが2000円(税込)
グラスワインが500円(税込)と嬉しい価格設定です。
そして、美味しい。
では、いただきます。
フォカッチャと
農園野菜の旨みズペッタ
根菜やネギの緑濃いスープはいい意味で畑の味がする。
地味野菜のインサラータ
野菜は地味でも、隠し技が、お・た・の・し・み。
青菜を開くと
かわいい蕪とスリム人参のピクルス
玉ねぎのグリル
じゃがいも、さつまいも
帆立の燻製、モッツァレラ、生ハムにバナナ、グレープフルーツに
・・・「これ何?」友人
・・・「おにぎり?、、、じゃないの?」わたし
色々な質問に快く答えて下さるスタッフの方に伺うと
それは間違いなく、
今流行りの?!、サラダに、おにぎりだった。
でもただのおにぎりでは無いよ。
じゃがいもとチーズを小さく切ったものを一緒に炊いて握り、
<と言っても随分手の小さい人が握ったんだわっ???>
胡麻をまぶしてさらにバーナーで焼いているという、その存在に和む、インサラータ。
「パスタはお二人でシェアされますか?」と言うお言葉に甘え
ひとつは
キャベツ畑のスパゲッティ
緑野菜のパスタをいただいた後味に、思いがけずにふきのとうの香りがしてきて
美味しい!!!
表面の塩が効いていて美味しいフォカッチャは
おかわりも出来る。
もうひとつのパスタは
塩豚パンチェッタと完熟とまとのアマトリチャーナ、ブガティーニで。~ポーチドエッグのせ~
パンチェッタたっぷりの濃いソースが、太いブガティーニによ~く絡まっていて
ここにもこっそり、ごぼうやサトイモ、ニョッキが入っている。
さらにふたりのそれぞれに玉子を一個ずつのせていただいて、
ごちそうさまです。
小さなデザート
と控えめな名前でも、
アーモンドを練りこんだクッキーを砕いて入れたチョコレートのプリン、ボネに
レモン風味牛乳のソルベ
香ばしいアーモンドのカラメリゼ。
ドリンクは、
中目黒 カフェ ファソンの
美味しいエスプレッソ
美味しいダージリンで、
大満足のランチでした。
この日はみぞれ降る寒い日で
わたしたちは冷製カッペリーニは無理でしたが
クラッティーニの四季のスペシャリテ
桃のスパゲッティや、一瞬提供されるという、さくらんぼのスパゲッティも楽しみたいわー。 pana
「店内は暖かいですょ」ですって(^_^)ほんとうに楽しい。
クラッティーニ
東京都中央区銀座 3-12-19
里垣ビルB1F
定休日 日、第3月、毎週月ランチ(除く6~9月と12月)