青梅市 土井亭
青梅市新町の土肥亭に行きました。
鉄板カウンター席は、
お隣との間に綺麗な擦りガラスのつい立があるので、誰と居ても気になりません。
(この日、母と来たわたしにはあまり関係ない事です。。。)もちろん個室もあります。
運転手なので、残念ですが炭酸水にしました。
ランチのBコース
先ずはサラダから。
ウドとスナップエンドウに、美味しいオニオンドレッシング。
市場からの魚料理は、真鯛です。
母がシェフと沢山喋るので、わたしはカメラに集中できます。
輝く鉄板で、シェフの技が繰り広げられます。
塩胡椒した真鯛は少し低い温度でじっくり焼くそうです。
じゃがいものガレットとともに。
最後にバターとお酒とレモンで仕上げられて
野菜のソースが合わされた、さっぱりの美味しさ。
お肉は
岩手県産テンダーロインステーキ(130g×2人分)
先ずは、お肉の皿になるというパンが、焼かれます。
パンはまだ、食べないでくださいね(^_^) はい。
ご飯も、お味噌汁も、お漬物も、しっかり和食の美味しさです。
このヒレ肉には、
大根とニンニクのポン酢が一番合うようです。

付け合わせの焼き野菜が乗りまして。
お肉が終わったら、パンのお皿も焼いてくださいます。
ゆっくりと、お料理をいただいた後は
2階に移動してデザートとコーヒーを。
黒蜜きな粉のアイス。
お腹一杯でしたが、美味しくいただきました。
母はもちろん、ますます元気になったようです。 pana
土肥亭
青梅市新町 5-45-1
月曜定休
憧れのクレミア
特に新しいもの好きというわけでもないのだけれど、あちこちから同じ物についての感動の声が聞こえてくると、やはり気になる。
今回はそんなスイーツを目当てに途中下車。西新宿のビオディナミへ向かいました。
元々ここを知ったのは、先日のヴィーガン料理から。他に野菜料理が食べられるお店を探していたところ、所沢の農家の有機野菜を使ったお料理があるというのを目にして、いつか行きたいと思っていたのでした。まさかそこに2度も食べ損なってきた憧れのスイーツがあるとは!多少並んでも絶対に食べて帰るとお店に向かいました…が、意外にも店内は空いていました。連休後の月曜日だからでしょうか。私は明日からが連休。つまり今日はハメを外しても大丈夫!
先ずワインを頼んだら、出てきたお通しは生ハムでした。

豪華です(お通し代は税別350円)。
オススメの有機野菜のバーニャカウダー

レッドキャロット・ホワイトキャロット・紫大根・なんとかユキカブ・ラデッシュ・人参・ブロッコリー・ヤーコンが、菜っ葉の上に並んでいます。おおお~、結構なボリューム。ヤーコン久し振りに食べました。甘くてシャキシャキで美味しいです。初めてなので、メニューはオススメマークのあるものから選んで注文してみました。
看板メニューだという、生ハムとブロッコリーのクリームパスタ

生ハム、お通しとかぶってしまいましたが、「看板メニュー」とあるので外せませんでした。ハムは席で盛り付けてくれます。淡路製麺の生麺を使っているそう。小麦のいい香りとモチモチの食感で、非常に食べ応えがありました。もうここでお腹いっぱい。最後にアレを食べずには帰れないと、クレミア乗せのコーヒーフロートを注文。
ああ、憧れのクレミアソフトクリームは、濃厚なのにサッパリ。後からジワッとコクが甦る感じ。これ、単体で食べたほうが良かったかな?コーヒーフロートなのでかなりサッパリ目に感じました。大満足したので、もうしばらくは生クリーム食べなくても大丈夫そうです。
お店は大通り沿いの1階で、お料理にもこだわっているのに、料金はお手頃価格。渋谷と神保町にも店舗があるそうです。所沢にも出来れば良いのになぁ。帰り道、裏通りの居酒屋もガラガラ。そういえば先週の週末に行った、普段は予約で一杯だというイタリアンもガラガラだったので、GW後はどこも空いているのでしょうか。
BIODYNAMIE(ビオディナミ)新宿店
新宿区西新宿7-9-13石川ビル1F
日~木11:00-24:00
金・土・祝11:00-27:00
越生
桜が終わり
新緑が芽吹き
初夏の陽気になったと思ったら
多分梅雨の季節になる、
この時期は殊に季節の移り変わりが早いように思えます。
そして、梅の葉の間にも、いつの間にか大きな実がなっていました。
ほんと、わかりにくい。。。
この日は久しぶりに
梅と柚子の産地でも有名な越生にやってきました。
ランチ場所に思いついた仙人小屋は予約のみでしたので断念して
(現在ランチは1400円になっていました。)
町役場近く、越生町のマスコット「うめりんちゃん」が迎えてくれる
里の駅おごせ観光センター へ
食事は出来るのかしら?
典型的な町の施設という感じではありますが
清潔で広々としていて寛げます。
そして、梅や柚子を使った
軽食や飲み物、お菓子が用意されていました。
うめソーダいただきます。クッキー付き(^_^)
もちもちの梅ピサで軽いランチにします。
中には、梅干し、カリカリ梅、ジャコ、餅、チーズで、梅の酸味と塩味が、暑い日にはなかなかいいです。
サイクリストのために、空気入れやパンク修理セットも用意されていました。 リンリン♪
のんびりできます。
里の駅 おごせ
越生町大字越生741-2
パンとコーヒー
トコロマルシェvol.1
そのお得本を利用して、結局
5軒/50軒しか行かれませんでした。
最後は、以前行ったことがある2店、パンとコーヒーでフィニッシュとします。
山口の パン工房 ぬっく
駐車場は、店の向かいにありました。お隣はケーキ屋さんだったのですね。
目移りしそうな出来立てパンが並んでいます。
クリームパンも、カレーパンもいいな~。
耳まで美味しいという天然酵母食ぱんの美味しさは、耳にしていました。
一日に3~4回焼かれているそうですよ。
焼きたてふ~わふわ、いい香りです。
イートインコーナーで
お昼にします。ドリップコーヒーも1杯いただけます。
具沢山なバジルとツナのパニーニ 。
出来立てクリームパン。
このほんのり温かいクリームが感激的!(12時頃)
皮もいい感じに焼けていて香ばしいです。
店のメッセージを見ると
「とろ~りとろける
クリームパン
こだわりの自家製カスタード使用 ¥130 一日4回焼いてます。
濃厚で口どけよく仕上げています。
運よく焼きたてが食べられたら、もう とりこ・・・。
売り切れ必至 お早目に!
大変柔らかくてくずれやすいので、気を付けてお取りください。」
その通り!
焼きたてを食べられた実感です。
パン工房 ぬっく
所沢市山口 1264-16
定休日 日曜日・第1、第3月曜日
続いて
星の宮の山田珈琲豆焙煎所へ行きました。
コーヒーの香りに満ちた店内、
苦みとこくの、深煎りネゴンボブレンドを頼んでいる間に
パナマとインドの水出しコーヒーをいただきました。
少しずつ滴が落ちるアイスコーヒーの、パナマは深く、インドはすっきりとして、涼やかになります。
買って帰ったネゴンボブレンドは
部屋にもいい香りを放っていて、リラックスします。
山田珈琲豆焙煎所のショップカードには、お隣のカレー屋さんnegombo33。
こちらの カレーもいただいてみたいです。
山田珈琲豆焙煎所
所沢市星の宮 1-9-1
定休日 水・木・日・祝日
パン工房ぬっく
山田珈琲豆焙煎所とも
お若い店主さんが
熱心に美味しいものをつくられる姿が印象的でした。
う~ん、カレーパンにチキンカレー、、、食べたくなってきました~。 pana
そうそう、こころ旅では今週、火野正平さんが自転車で埼玉を走行中です。
所沢街道とか、荒畑富士とか、入間川とか、いつも車で通る道の風景が緑に輝いて綺麗です!
狭山 コモンズカフェ
狭山市の、コーセー化粧品工場前にある
コモンズカフェでランチ。
おもてには、水曜ランチの看板が出ています。
メニューは、
野菜スープカレー、鱈の甘酢がけメインの今日のランチ、きのこの和風パスタ。
いずれも、サラダと、付け合わせと、プチデザートが付いているようです。
曜日ごとに、料理自慢の一般市民の人たちが、アットホームな手料理を提供するという
コミュニティーカフェ。
なるほど、他の曜日も来てみたいですね。
暑い日でしたが、店内は窓が開け放たれて吹き抜ける風がとても気持ちいいです。
店の方々はとても親しみやすく
「クーラー付けましょうか?」と聞いてくださいましたが
「いえ、丁度良いです。」というお客さんの多数決でこのまま。
お客さんも巻き込んでいるのも良い雰囲気です。
わたしは、野菜スープカレーを注文。
ひんやりサラダと、ゴーヤの佃煮。
レンコン、かぼちゃ、ごぼう、ジャガイモの素揚げ野菜が盛り付けられ
人参が潜んでいるスパーシーなスープカレーは、美味しかったです。
プチデザートは、爽やかなみかんのゼリー。
本棚にあった Dr.クロワッサン100歳までボケない101のレシピ
『100歳か~関係なさそう』と思いながらも眺めてみる。
ふと、わたしは最近、胚芽米から玄米にしました。
子供が中学の頃、お弁当には胚芽米を使い、「食材に気を配ってます」ってな母ぶっていたら
別の子のお弁当には玄米が入っていると聞いて、『負けた。。。』と思った事があった。
これが結構なトラウマになっていたのか
遅~い、玄米デビューです。
食材の一覧を見ると
今のわたしに不足しているのは、きのこ類だと思った。心がけましょう。
風通しよく居心地よいカフェを見渡すと
カウンターに置かれたケーキも気になる。
いつも違うケーキを作ってくるという名人作だそうで
アイスコーヒーと一緒にいただきます。
なるほど。
手作りの美味しさです。
「コーヒーもう一杯淹れましょうか?」なんて事も言っていただきましたが遠慮して
美味しいお水をおかわりしました。ごちそう様でした。
本の最後のページをめくると
こんな紙が挟まっていました (^_^)
水曜コモンズカフェは、結構な和みカフェでした。 pana
コモンズカフェ
狭山市富士見 2-21-27