いつもの 地下
暫くご無沙汰でした所沢西武百貨店の地下へ、寄りました。
基本日本酒の店です。
わたしは、寒いか暑いかの方が美味しくいただけるように感じます。
初夏
神棚には紫陽花
手作りのメニューも増えていました。
ちょい飲みに相応しい、20時までの営業ですから
遅くならないのもいいのです。
相変わらず、軽めのを希望しました。
ヤゴのラベルも涼しい
神奈川 いずみ橋酒造の夏ヤゴ13 を薦めていただきました。
冷えて美味しいです。
同行者は、ジンとビールです。
つまみには
明日葉入りさつまあげ。
大分臼杵の太刀魚皮目フライ。
そして
冬から変わらぬ美味しさの、牛すじ煮込み 。
後日又、ちょこっと寄りました。
神棚は、七夕飾りになっていました。
初めは、いつも
ノンアルコールの甘酒をいただけます。
この日いらした店の方は、初対面でした。
寒立馬という青森県のお酒をお薦めいただきました。
同行者は、
これはウーロン茶ですね。
又、新しいメニューをいただいてみます。
和ピクルス
胡瓜、ズッキーニ、しめじ、しいたけ、とうもろこし、夏柑
甘酸っぱいのと辛酸っぱいのと、とりどり。
色合いもいいですよ。
そらから、冷奴。
右側の薬味は、海苔佃煮ですが、お豆腐に合いますね!
本当は、21時くらいまで営業されていると良いのですが、、、
そいういう人には、1階のビール工房があるのでしょうけれど
何故か未だ行かれていません。
ふと思い出しました。
今月は会社の健康診断がありました。。。
職場の人と話をしたところ、ダイエットは1ヶ月前、禁酒は3日前からで大丈夫という結論になりました。
まだ暫くは行けそうです~。
GSIX ヴィエノワズリー ジャン・フランソワ
GINZA SIX B2Fにて
前回、塩ロールを購入し美味しかったので再訪。
こちらも時間によっては並んでいます。
ヴィエノワズリー というのは、
菓子パンのことだそうです。
FMで、住吉美紀さんがこちらの店を紹介されていて
その時のインタビューに好感が持てました。
オーナーの方がパンの説明をフランス語の名前で話していくのですが
「あのー全然わからないのですが、日本語で言うと、、、」とかいう感じで突っ込んでいて
そこは「流石!住吉さん。」でした。
さて、そのフランスの呼び名は解りませんが
前回は見るだけで終わった
キャロットケーキも購入しました。
それから
・カンパーニュ・
中に胡桃が入っていましたが、美味!
・シトロンサレ・
バターたっぷりの塩風味にレモンピールが練り混まれていてフレッシュな爽やかさです。
一日のスタートがルンルンになります。
グルテンフリー、米粉のキャロットブレッドとアップルパイ。
どちらもインスタ映えしますね。
以上、おしまい。
Viennoiserie JEAN FRANÇOIS GINZA SIX店
GSIX ISHIYA GINZA
久しぶりに行列に並びました。
都内での用事を終えたのが、10時前で
移動しても、GINZA SIXの開店時間10時半には充分間に合いそう。
しかも友人との待ち合わせは12時なので、行列にでも、並んでみましょう。
北海道の銘菓 白い恋人 の道外初の直営店
ISHIYA GINZA
わたしは軽い気持ちでしたが、ず~と前から開店を待っていた本気の方々の多いこと。。。
結局92番です。(平日)
前情報を調べていないので、置かれていたパンフレットや、ネットを見ながら
商品を調べてみます。
この番号で1時間くらい待つとの事でしたが
結局、1時間10分待ちました。
人気の商品 Saqu(サク)は、チョコレートをラングドシャで挟んだお菓子で、
この日購入できるのは一人3箱まででした。
先ず、
6種入ったアソート(右の花柄の箱)が売り切れましたとの案内がされました。
日によって違いますが、大体60番~70番くらいでないと入手できないそうです。
因みに、白い恋人は販売していません。
あとは、
どれを選びましょうか。
パッケージもそれぞれ綺麗で迷います。
6種のフレーバーのラインアップ
・ジャンドゥーヤ・
チョコレートとラングドシャの両方にヘーゼルナッツを使っているそうです。
・ハイミルク・
オリジナルブレンドのミルクチョコレート。
・ビター・
2種のクーベルチュールをブレンドしたしっかりと苦みのあるチョコレート。
3種の中ではこれが一番濃厚とのことです。
・抹茶ミルク・
ホワイトチョコレートに西尾の高級抹茶を加えたオリジナル。
・北海道ワイン・
北海道産ワインのチョコレートをぶどう風味のラングドシャでサンド。
・北海道チーズ・
十勝産ゴーダチーズにオホーツクの塩を効かせた甘さ控えめチョコレートを
レモン風味のラングドシャでサンド。
素材の小麦粉や乳製品、てんさい糖等も北海道産だそうで、6種とも凝った作りです。
しかし、今のところ、多分、並ばないと購入できません。
わたしは、この3箱を選びました。
しっかりとして鮮やかなパッケージも素敵です。
・抹茶ミルク・
・ビター・
結構濃いチコレート味です。ジャンドゥーヤかハイミルクも試してみたいです。
・北海道ワイン・
封を開けた瞬間から、ワインの香りがします。これが一番好みでした。
・北海道チーズ・も食べてみたいです。。。又並ぶ事が出来るかが課題ですが。。。
ISHIYA GINZA
銀座 クラッティーニ 桃スパゲッティーニ
家では、大好きなスイカ(小玉)を毎週購入し、カットして冷蔵庫に入れています。
季節を逃さず美味しいものをいただくのは至福の幸せですが
うっかり忘れることの無いように、事前の情報集めも大切です。
青梅のブルーベリーショートケーキ、銀座の桃のスパゲッティーニ
旬の季節がどんどんやって来ます。
定休日のある日、都内で用事を終えて
銀座でぶらぶら。。。
『今は何のスパゲッティーかな~。』と思いながら、東銀座のクラッティーニを予約しました。
さくらんぼかな。。。と思っていたら、もう桃でした!
ランチAコース
初めの野菜のスープ
農園やさいの旨みズペッタ。
地味野菜のインサラータ
お馴染みのお楽しみサラダ
山葵菜の下には、
生ハム、帆立の燻製、モッツァレラ、キッシュ、人参、じゃがいも、なす、甘いプチトマト、キュウリ
カブ、バナナ、、、おにぎり(^_^)
そして、周りの皆さんが桃のスパゲッティーニを召し上がる中
わたしは
九州なすと、生とまとのスパゲッティ、吉田農場リコッタと。
にしました。
お隣の女性の「お・い・し・い」の声を聴きながら
桃リベンジ!
と思い
「再来週の12時に予約!」と決めるのでした。
その2週後も都内での用事を終えて
今度は友人と訪れました。
迷いはありません。
農園やさいの旨みズペッタ。
地味野菜のインサラータ
そして
主役の為に
冷やしたカトラリーが用意されます。
クラッティーニのスペシャリテ
冷たい桃のスパゲッティーニです。
写真では上手く表現できません。。。
瑞々しく甘い桃に、ミントの香り、中には、桃とのバランスが絶妙のフレッシュトマトのスパゲッティーニ。
絶品です。
アールグレイのパンナコッタとコーヒー。
いつまでも、桃とミントの余韻を楽しみました。
この日のランチは、満席
大変賑やかでした。
今年もう一回、、、二回? 行っておきたい桃のスパゲッティーニは
9月頃までの予定だそうです。
クラッティーニ
東京都中央区銀座 3-12-19 楽心ビルB1
定休日 日曜 第3月曜/毎週月曜ディナー
※サマータイム(6~9月)12月は、月曜も全日営業
青梅 ベリーコテージ
またまた今年も、この季節になりました。
ベリーのジュースとケーキを楽しみに
青梅市のベリーコテージに行きました。
開店時間の10時少し前に到着
6月後半の週末は、知ってる人達だけがやってきます。
2階のカフェへ。
窓際の席は外の緑もご馳走になりますね。
わたしのオーダーはほぼ決まっています。
ジューンベリークリームソーダは今年の新メニューだそうですよ。
そして
ブルーベリージュースと、ラズベリー&ミルクのフレッシュジュース。
お待ちかねの
ブルーベリーショートケーキ
今年もブルーベリーぎっしり。
クリームとスポンジもバッチリで
フレッシュな美味しさです。
あ~満足です。
わたしは、6月18日に行きましたが
次の週末にも色々なベリーが揃うようでした。
営業日は、下記の通りです。
スモールフルーツランドベリーコテージ
東京都青梅市新町 2-11-5